室外機カバーの必要性・注意点を解説!!DIYして節電しよう!!

DIY

今ではどの家庭にもエアコンを設置して、快適に生活できますよね!

エアコンがあることで快適な反面、庭を見てみると存在感があり、

おしゃれな家にはちょっとそぐわない室外機、、、悲しくなりますよね。

また室外機をそのままの状態で置いておくと、電気代でも損することがあるんです。

ここでは

  • 室外機カバーの必要性
  • 室外機カバーの作り方

についてそれぞれ解説します。

「おしゃれな室外機カバーを作りたい!!」

「室外機カバーを設置して電気料金を抑えたい!」

と考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!!

スポンサーリンク

室外機カバーの必要性!

キャロみ
キャロみ

【結論】室外機カバーはあった方が断然良い!!

おしゃれな室外機カバーは、庭のインテリアの一つとしてみることができ、作り方によっては節電効果もあります!!

作り方によっては逆効果になってしまう事もあるので注意が必要

室外機カバーを付けると節電になるのはなぜ?

室外機カバーを取り付けて節電になるのは、

室外機が直射日光の当たる箇所においている人のみになります。

~なぜ節電になるの?~

室外機に直射日光が当たる事で、室外機の温度が上昇し、室外機自体の温度を下げるために電力を余分に使ってしまう事になります。

室外機カバーを設置する事で、室外機の温度上昇を防ぐことが出来、余分な電力を使用しなくてもよくなります。

室外機カバーも作り方によってはおしゃれインテリアになる!

節電の事だけ考えると、日よけカバーだけ設置すれば大丈夫です。

しかし、日よけカバーだけだとあまりおしゃれでは無い為、庭自体が残念な感じになってしまいます。

特に南向きの家で、室外機が近隣の人に見られてしまう家に住んでいる方は尚更です。

キャロみ
キャロみ

せっかくDIYするならおしゃれな室外機カバーが良いよね!!

おしゃれ室外機をDIYする注意点

室外機カバーを作っても、作り方によっては電力効率が低下してしまう可能性があります。

室外機カバーをDIYする際に絶対にやってはいけない事は

室外機吹き出し口をカバーで覆ってしまう事

吹き出し口をカバーで覆うことで、熱交換した空気を排出しても、その排出した空気を再び吸ってしまい、電力効率が悪化してしまいます。

(この現象をショートサーキット現象と言います)

なので、電力効率を低下させない為にも、吹き出し口は塞がないようにしてカバーを取り付けるようにする事が重要です。

室外機カバーの作り方

キャロみ
キャロみ

⇩はキャロみが実際にDIYした室外機カバーについて紹介します。

  1. 室外機サイズの寸法測定
  2. 設計図作成
  3. 工具・材料の準備
  4. 木材カット
  5. 木材やすり掛け
  6. 組み立て
  7. 塗装

DIY初心者の方でも簡単に作ることが出来ますので、ぜひやってみてください!!

室外機サイズの測定

室外機の寸法を測ります。

現在設置している室外機の横・高さ・奥行きの測定を行い、室外機カバーの設計を行います。

~私の家で設置している室外機の寸法~

  • 横:840㎜
  • 高さ:730㎜
  • 奥行き:320㎜

設計図の作成

設計図の作成を行う際は、カバーが室外機と近すぎないようなサイズで設計するようにしましょう。

細かいところまで設計しておけば、実際に組み立てる際にラクになります。

以下の写真は、実際に私が書いた室外機カバーの設計図になります。

工具・材料の準備

どの木材を使用するかで、木材自体の持ちも変わってきます。

大型の木造物では無いので、メンテナンスの手間は少ないので、ソフトウッドでも問題ありません。

メンテナンスが面倒という方は、ハードウッドを使っても問題ないです。

ただし、少し高価になってしまいます・・・

キャロみ
キャロみ

キャロみは、すべてホームセンターで材料購入したよ!!

▼初心者にも必要な工具を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!

~使用した工具~

  1. メジャー
  2. さしがね
  3. クランプ
  4. スライド丸ノコ
  5. 刷毛
  6. インパクトドライバー
  7. 電動サンダー
  8. のこぎり

~使用した材料~

  1. SPF材 1×4材 6F 6本
  2. SPF材 1×6材 6F 4本
  3. SPF材 2×2材 6F 5本
  4. SPF材 2×2材 3F 1本
  5. ビス
  6. 塗料 キシラデコール バリサンダー
  7. 塗料 アサヒペン 水性ガーデンペイント マットホワイト

木材カット

1×4材等を使用してカバーを作成する場合、木材カットをする回数も多くなってきます。

丸ノコ・スライド丸ノコがある方は使用した方が断然早いです。

キャロみ
キャロみ

スライド丸ノコはとてもおすすめ!簡単にまっすぐカットできる!!

無い方は、木材を購入したホームセンターでカットしてもらうことをおすすめします。

1カット数十円でカットしてもらうことが出来ます。

木材やすり掛け

庭のインテリアとして綺麗に見せたい場合、木材のやすり掛けを怠ってはいけません。

キャロみ
キャロみ

サンダーが無いのは相当大変・・・

やすり掛けをするかしないかで、塗装の精度も大きく変わってきます。

サンドペーパーのみでやすり掛けは大変なので、安価で手に入る手動サンダーを使用することをおすすめします。

私自身、商品単価約3000円程度の電動サンダーを使用しています!!

組み立て

いよいよ一番重要になる組み立ての段階です。

設計図を細かく書いていると組み立ての段階で失敗の可能性も大幅に減ります。

①室外機カバーの枠組みを行います。

※ビスを打つ際は下穴を開けておくと、きれいにビスを打つことが出来ます。

 下穴を開けていない場合、木割れが起こる可能性が高いです。

②横板を取り付けます。

※横板の間に隙間を開ける場合は、スペーサーを用いて取り付ければきれいな仕上がりにすることが出来ます。

③正面板の取り付けを行います。

※②同様スペーサーを用いて取り付けを行うときれいな仕上がりになります。

④天板と枠を塗装します。

※今回は組み立て後に塗装していますが、基本的には塗装してから組み立てをする方が質が向上するので、先に塗装の方が良いです。

⑤天板の取り付けを行います。

天板はバリサンダー・枠はマットホワイト色にしています。

☆完成

あとは室外機に設置して完成になります。

キャロみ
キャロみ

⇩は窓枠を設置した室外機カバーだよ!!

まとめ:室外機カバーは絶対つけた方が良い!!

~結論~

  1. 室外機カバーは節電になる。
  2. カバーによってはおしゃれになり、お庭のインテリアとしても利用できる。

実際に室外機カバーをDIYしてみましたが、簡単で2~3日程度で完成させることができました。

室外機の吹き出し口は電力効率を落とさない為に開いた状態で設計しました!!

木材もSPF材で安価なため、ちょっとした失敗があったとしても、すぐ買い足すことができます。

この記事を読んで「室外機カバー作ってみようかな」と感じた方は、ぜひ作り方を参考にDIYしてみてくださいね^^

キャロみ
キャロみ

我が家のお庭大改造プランを紹介しているので

気になる方は見てみてね♡

参考になったよ♪という方は↓ポチっと応援してもらえたら嬉しいです^^

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました