こんにちは、キャロみです。
ここでは「DIY初心者でも簡単に棚を作る方法・使用感」について解説します。
DIY初心者の方が一番に思いつく木造物と言ったら、何といっても棚だと思います。
棚はDIYにおける基本中の基本が盛りだくさんの木造物です。
そのため、初めてDIYするといった方は初めに手を付けた方がいいです!!
「でもどうやって作ればいいの?」っという方が多いと思います。
ここでは
- 自分で棚を作るメリット・デメリット
- 接合方法について
- 棚をDIYする手順
- 実際の使用感
について解説します。
正直、店頭で売られている商品より価格を安く抑えることが出来ました。
少しでもDIYに興味があるという方は、是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。
棚をDIYするメリット・デメリット
棚にはDIYの基本が多く盛り込まれています。
設計自体も分かりやすく・失敗しても修正がしやすいので、DIYをこれから始めてみたいと思っている方は実際に作ってみることをおすすめします。
棚DIYのメリット
- 場所にあった寸法で設計出来る
- DIYにおける基礎を学ぶことが出来る
- 強度を高めることが出来、安定した棚を作ることが出来る
何といっても一番のメリットは、ジャストサイズの棚が作れることです。
市販の棚だとデッドスペースが出来たり、もう一段横板があったらいいのになと思ったりすることってありませんか?
DIYすることで大きさや色、棚の横板の枚数など自分のイメージ通りに作れるので、物を入れてもすっきりとして、気持ちよく片づけることが出来ますよ!
また、棚づくりって簡単な感じがしますが、実はDIYの基礎がたくさん詰まっているんです!
棚DIYのデメリット
- 余分に材料を購入してしまい、金額面で損してしまう可能性がある
- 作り方によっては、強度が落ちたり、不安定な棚になってしまう
設計をきちんと細かくしておかないと、材料がたくさん余ってしまったり、せっかく作っても斜めになってしまったりすることがあるので気を付けましょう。
棚板の接合について
棚板を設置する方法には、いくつかの接合方法が存在しています。
それぞれ強度・難易度が異なってきます。何を棚板に乗せるのか・美観を気にするのかで、接合方法も大きく異なってきますので、設計図を書く段階では決めておくようにしましょう。
~接合方法~
- スノコ式 難易度 低 強度 高
- 釘・ネジ 難易度 低 強度 低
- ダボ 難易度 低 強度 低
- ダボ可動式 難易度 低 強度 低
- L字金具 難易度 低 強度 普通
- T字金具 難易度 低 強度 低
- 棚レール 難易度 低 強度 低
- パネル式 難易度 高 強度 普通
- 大入れ組手 難易度 高 強度 高
何に重点を置くかで接合方法は変わってきますが、荷重が重いものを基本的に乗せようと考えている方は、スノコ式でDIYするのがおすすめです。
スノコ式とは、側板に角材を設置し、その上に棚板を設置する方法です。

私も棚をDIYした際、スノコ式を採用して作りました。構造自体も単純なため、初心者でも簡単にDIYすることが出来ます。
棚をDIYする手順
今回は「スノコ式での棚の作り方」について解説します。
~作業手順~
- 設置場所の寸法測定
- 設計図作成
- 材料・工具準備
- 木材カット
- 組み立て
- 完成
ざっくりな手順はこんな感じになります。
設計場所の寸法測定
棚を設置する場所によっては、おしゃれにしたいとか、納戸等に設置するため強度重視などそれぞれ場所にあった作り方があります。
設置場所を決める際には、どこに設置するのか・どのような見た目にするのかよく練ってDIYするようにしていきましょう。
また、納戸などに設置する場合、入口が少し狭くなってて、設置しようと思ったら入らなかったということもありえますので、設置場所の寸法だけでなく設置する際の扉のサイズも考慮した上でDIYするようにしましょう。
設計図作成
ざっくりでも大丈夫なので設計図を自分が見てわかる程度に書いておきましょう。
その場しのぎでDIYすると、余計な材料を購入してしまったり、少しずれが出てしまい、後悔が残ってしまいます。
下の写真は私が実際に書いた設計図です。だいぶざっくり書いています。

材料・工具の準備
~必要な材料~
- 2×4材 1820mm 5本
- 1×4材 910mm 16本
- 2×2材 365mm 14本
- 2×2材 910mm 1本
- ビス
~必要工具~
- インパクトドライバー
- クランプ
- 丸ノコ・スライド丸ノコ・のこぎり
- 差し金
- メジャー
- 水平器
以上は私が使用した材料・工具になります。
工具については、大体同じものを使用しますが、木材については、設置場所の寸法にもよる為、注意が必要です。
▼インパクトドライバーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
木材カット
木材を決められた長さにカットします。
この時、丸ノコ・スライド丸ノコが無くて大量の木をカットしなければならない場合は、ホームセンターなどでカットしてもらうことをおすすめします。(約数十円)
▼スライド丸ノコについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
組み立て
①側材に角材を設置していきます。
※ビスを打つ際は、下穴をあけておくと、木が割れたりしにくい。
・2×4材 1820mm5本 ・2×2材 365mm 12本

②設置した角材の上に棚板を取り付ける。
※水平をしっかりとった上で棚板の取り付けを行う。
・1×4材 16本

③補強材の取り付けを行う。
※棚の下部あたりが、補強材が無く不安定な為。
・2×2材 365mm 2本 ・2×2材 910mm 1本

~完成~

実際の使用感
実際に使用してみて、棚自体高さがある分、デットスペースにも収納することが出来るようになりました。
子供が2人いて、物もだんだん増えてきてはいましたが、収納スペースを確保した分、家の中もすっきりし、居心地がよくなりました。
また、納戸のサイズにぴったりの収納棚だったため、余計なスペースが無く、納戸内いっぱいに片づけを行うことが出来るようになりました。
個人的には、自ら設計してDIYを行うメリットはすごく大きいと感じています。
まとめ:DIY初心者の方には棚を作るのがおすすめ!!
実際に収納棚をDIYしてみて、やっぱり初めてのDIYには大変おすすめです!!
棚作成は、DIYの基礎が多く盛り組まれているため、一回棚を作ってみたら、その応用を生かしてウッドデッキや椅子など別の木造物をある程度知識を持った状態でDIYすることが出来ます。
また、大型の収納棚をDIYしましたが、金額的にも6000円以内くらいに抑えれました。
家の中に収納が足りない、ジャストサイズの棚が欲しい方は、ぜひオリジナルの棚を作ってみてください^^
コメント