こんにちはキャロみです。
DIYを始めてみたけど、壁に穴を開けるのは怖い・賃貸住宅だから出来ないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな悩みを解決するDIYパーツである【ラブリコ アジャスター】を紹介します。

我が家は収納スペースがあまりなかったので、ラブリコアジャスターを使用してタオル収納をDIYしました。
使い方も簡単で、安全に使用できるので興味のある方は、是非最後まで読んで頂けたら幸いです。
ラブリコとは・・・

ラブリコって聞いたことないけど、何するものなの?

ラブリコはDIYを簡単に行うパーツになるよ!!
パーツを既定の木材にはめて、上下に固定するだけで柱として使用する事ができるよ!!
賃貸住宅でも気にせずDIYを楽しむことが出来るパーツになっているよ。
設置を行う際は特別な工具も必要なく、ジャッキを回すだけで簡単に柱を設置する事が出来ます。
※ラブリコアジャスターを使用するには適した木材でなければなりません。
~ラブリコアジャスターが使用できる木材~
- 1×4材(19㎜×89mm)
- 2×4材(38㎜×89mm)
上記の木材はSPF材になります。
1×4・2×4材はサイズが違うのみになります。
規格で決められたサイズとなっているので、アジャスターがはまらない等の不具合が発生する事は基本的にはありません。
ラブリコアジャスターを使用して棚などを作る場合、重いものを載せたりするところでは2×4材用のアジャスターを使用したり、荷重があまりかからないところでは1×4材用アジャスターを使用するなど、用途に合わせて購入する必要があります。
ラブリコアジャスターの使い方
ラブリコアジャスターの使用方法はとてもシンプルになります。
今回は私の家でDIYしたタオル収納を例に使い方の紹介をしていきます。
タオル収納作り方!!
①設置個所の寸法を測定する。我が家の場合は床から天井までが1630mmでした。

②必要な道具・材料を準備する。
- ラブリコ 1×4材アジャスター(ホームセンターコーナン)
- 1×4材(ホームセンターコーナン)
- アイアンウォールバー(100均ダイソー)
ラブリコアジャスターを使用する場合は取り付ける長さより50mm程短い木材が必要になります。
我が家の場合は、1580mmの木材を準備しました。

③長さに合わせてアイアンウォールバーを取り付ける。

④木材にラブリコ1×4材アジャスターを取り付け。
取り付け方については、1×4材の両端にアジャスターを差し込むのみとなります。

⑤取り付け箇所に1×4材を垂直に立て掛け、アジャスターをSETの方向に回し圧着固定する。

⑥タオルを収納したら完成になります!!


⇩こんなものにも使用しているので、ぜひ見てみてね!!
まとめ:DIY初心者の方におすすめ!
今回は初心者の方でも簡単にDIY出来る商品【ラブリコアジャスター】を紹介しました。
実際にラブリコアジャスターを使用してDIYしてみましたが、すごく簡単に使用でき、DIY初心者の方や女性の方にもおすすめです!
壁に穴を開けたくないという方や賃貸住宅に住んでいる方は、ぜひ使ってみてください。
「DIYにまだ自信が無い」「壁に収納を作りたい」という方の参考になれば嬉しいです^^
コメント