DIYする際、何を作るにもしっかり水平をとらなければバランスが悪くなり、安定性も欠けてしまいます。
大きいものを作らない場合は、水平器だけで問題無く水平をとる事が出来ますが、ウッドデッキのような大きいものとなれば、レベルをとるにも水平器だけでは到底厳しいです。
デジタルのレベル計もありますが、金額も結構かかってしまうし、DIY初心者でそこまでの工具は必要ないと思います。
でも・・・
「価格帯も抑えて、初心者でも簡単にレベルをとるいい物はないのかな~・・」
っと思う方も多いはずです。
ここでは
- 水盛りとは・・・
- 簡単水盛り管の作り方
について解説します。
「大きな造作物を作るのに水平が取れない」「ウッドデッキのDIYを考えている」という方はぜひ最後まで読んでみてください!!
水盛りとは

DIYを始めてみると、水盛りという言葉を
耳にすることがあるけど、何のことなのか
分からない・・・

水盛りは大型な物をDIYする際の水平を取る方法で
水平器などが使えないところで、発揮される技法になるよ!!
詳しくは⇩を参考にしてね!!
~水盛りとは~
ホース中に水を入れて、両端の水の高さが同じになる事で水平を取る方法!!
自然の力を利用するため、狂いも無く水平を取る事ができます。

この方法は昔から利用されていた水平をとる方法で、先人たちの知恵で作った水盛りの遣り方になります。
簡単水盛り管の作り方

それでは【水盛り管】の作り方を紹介するよ!!
⇩で準備物と作業手順を解説しているよ!!
【簡単水盛り管】準備物

- ペットボトル(2ℓ)
- ビニールテープ
- インパクトドライバー・ドリルビット←ドライバーでも代用可能
- 透明ホース(長さは測定したい範囲)
- カッターナイフ
- 紐(なんでもOK!)
これだけで簡単水盛り管が作れます。
価格も約1000円未満に抑えれるためコスパはすごい高いです!!

【簡単水盛り管】作業手順

まとめ:ペットボトル水盛り管の性能は最高!!
今回は、ペットボトルで簡単に作成出来る【簡単水盛り管の作り方】について紹介しました。
作りは簡単で小学校の図工の時間に作りそうな物ですが、精度はものすごく高いです。
金額も抑えれて、簡単に水平をとる事が出来るのは、DIY初心者の方もすごいありがたいです。
作り方自体簡単なので、お子さんがいる家庭は一緒に作ってみると子供も喜びますよ!!
ウッドデッキの作り方も紹介していますので、良かったら見てみてください!!
「大きな造作物を作るのに水平が取れない」「ウッドデッキのDIYを考えている」という方の参考になれば嬉しいです。
参考になったよ♪という方は↓ポチっと応援してもらえたら嬉しいです^^
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント