こんにちは、キャロみです。
DIYを初めて見ると、作業台が欲しくなりますよね。作業台があるだけで、作業の効率・作業スピードも上がり、仕上がりも良くなります。
でも庭に作業台を設置すると、サイズも大きく庭が狭く感じたり、子どもが小さいと触って危険だったりします。
そんな悩みを解決するアイテムがソーホースブランケット!!
ここでは
- ソーホースブランケットとは何か?
- 実際に使ってみての使用感
について解説します。
「DIY始めたけど、作業するスペースがない」「作業台が欲しいけどどんなものが良いかな」「ソーホースブランケットって実際使えるの?」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。
ソーホースブランケットとは?
ソーホースブランケットとは、作業台を簡易に作ることの出来る金具のことを言います。
2×4材を作業台の足として使用し、2×4材にソーホースブランケットという金具を取り付けて、その上にコンパネなどの板材を乗せることで簡単に作業台を作成する事が出来ます。
ソーホースブランケットや2×4材・コンパネはホームセンターで購入することが出来るので、1日あればすぐ作業台を完成する出来ます。
ソーホースブランケットのメリット
- 庭に設置しても場所を取らない
- DIYを行う時だけ、作業台を用意すればいいので、庭が狭くならない
- 高さを簡単に調整できる
- 作業台だけではなく、お家のインテリアなどにも使用でき、用途が多い
ソーホースブランケットを使用した作業台などは、すぐ組み立て・解体を行うことが出来るので、作業が終わったら片づけて収納することで、普段は庭を広く使用する事が出来ます。

お家の庭サイズに制限がある家庭にはソーホースブランケットを使用した作業台がおすすめです!
作業台の高さを変えたい場合も、ソーホースブランケットに装着している2×4材のみ外してカットすればいいので、手間もほとんどかかりません。
また作業台だけでなく、お家のインテリア(机など)にも使われてたりします。女性の方でもソーホースブランケットを使用すれば簡単におしゃれな机などが作れるのでおすすめです。
ソーホースブランケットのデメリット
- 安定性に欠ける
- 自分の好きな形の作業台・インテリアにする事が出来ない
ソーホースブランケットを使用した作業台は簡易なので、若干安定性に欠けます。
よほど荷重のあるものを乗せたり、地面が大きく傾いている場合を除いては不安定で作業が出来ないということも無いので、安心して使用できる代物です。
また、ソーホースブランケットを使用したインテリアは大体同じような作りとなってしまうので、独自の色が出た造作物を作りたい場合はおすすめ出来ません。
実際の使用感
私は趣味としてDIYを始めた時にソーホースブランケットを購入し、DIYする際に簡易作業台を作成して作業するようになりました。

現在は作業台だけではなく、BBQ用のテーブルにもソーホースブランケットを使用しているよ!
用途も多いので、それぞれあった使い方をすればコスパ最強のアイテムになります。
ソーホースをは直訳すると、ノコギリ馬という意味で、実際に木材を固定する部分が、ノコの刃みたいになっています。
実際使用してみて、ノコの刃が手に当たり怪我をしそうになった事があります。ソーホースブランケットを取り扱う際は、手袋を着用し、ノコの刃に注意して作業するようにしてください。

ソーホースブランケットを使用しての作業台は組み立ても簡単に出来、遅くても5分程度あれば簡易作業台を作ることが出来ます。
作業が終了して片づける際も約5分程度あれば解体できるため、手間もかかりません。

作業台の高さが合わなかったとしても、ソーホースブランケットにはめている足(SPF材2×4材)をカットするだけで簡単にサイズ調整できるので、とても便利!
価格は1パック2個付きで約1200円になります。作業台などの台を作成する場合は足が4個は必要なので、ソーホースブランケットを2パック購入する必要があります。
まとめ:ソーホースブランケットは用途も多くおすすめ☆

DIYが趣味の方は作業台の有る・無しで大きく作業効率・時間が大きく変わってきます。
一番のメリットは用途が多いことです!!
キャロみの趣味はDIY・BBQでもあるので、作業台の他にBBQテーブルなども簡易で作成出来るのは大変便利です。実際にキャンプに行く際にもソーホースブランケットと木材を少し持って行けば、その場でテーブルを作ることができるので、市販のテーブルを購入するより、価格も安く・荷物も大きく減らすことが出来ます。
「作業台が欲しい」「ソーホースブランケットが気になっている・購入したいと思っている」という方の参考になれば嬉しいです^^
コメント