こんにちは、キャロみです。4月からの入園・入学準備に向けて手作りグッズを作っている皆さんもおられると思います。これまで、ランチマット・上靴袋(裏地つき巾着型)・コップ袋・手提げかばん(レッスンバッグ)の作り方を紹介してきました。
今回は『お弁当袋』の作り方を紹介します。
初心者の方にもわかりやすいよう、写真付きで手順を追って説明していきます。少しでも皆さんの参考になればと思います。
お弁当袋の作り方
今回紹介するお弁当袋は、完成形が縦20㎝×横(底幅)16㎝×マチ12㎝、裏地なし、切替ありになります。幼稚園のお弁当箱なら大体入ると思います。
準備するもの
- 布(本体布:今回は柄オックス、切替布:無地オックス)
- 丸ひも(今回は70㎝×2)→ 袋口の長さ×2倍+10㎝~15㎝
- 糸
- チャコペン
- 定規
- はさみ
- ミシン
- アイロン
作り方
①裁断する
まずは生地にチャコペンや定規を使って線を引き、裁断します。今回は裏地なしなので、本体布を1枚、切替布を1枚作ります。
②生地の端処理をする
生地のほつれを防止するために、袋の両脇になる部分にロックミシンかジグザグ縫いをします。今回はジグザグ縫いをしています。

※本体布と切替布、2枚とも脇部分の端処理をしてください。
③本体布に切替布を縫いつける

切替布の左右(辺の長い方)1㎝を折り、アイロンをかけます

中央が合わさるように本体布の上に切替布を重ね、マチ針で留めます。0.5㎝の所にステッチをかけます。
※すべての工程で縫い始めと縫い終わりに返し縫を忘れずにしてください。
④生地を中表(表が内側)にして縫う

中表になるように生地を半分に折り、両脇を縫います。この時、袋口から8cmを残しておいてください。
※縫い代1㎝で縫ってください。
⑤あきの部分を縫う
あき(ひも通しの部分)をコの字に縫います。あらかじめ④で残した部分の縫い代にアイロンをかけておくと縫いやすくなります。両脇を縫ってください。

※残した8cmの部分をコの字に縫います。0.5㎝幅で縫ってください。
⑥マチを縫う
縫い代にしっかりアイロンをかけ、中心を合わせてください。写真のような形になるように角をつまんでアイロンをかけます。今回はマチが12㎝なので中心から6㎝ずつ、計12㎝の所を直線縫いします。

底になる部分2か所を縫ってください。
⑦ひも通しの部分を縫う
まず1㎝内側に折ってアイロンをかけます。さらに2.5㎝内側に折ってアイロンをかけ、0.2㎝の所を縫います。

⑧表に返してひもを通す
表にひっくり返してアイロンをかけます。最後にひもを通したら完成です。今回は70㎝のひもを2本用意しました。

お弁当袋の完成!!
切替ありのオリジナルのお弁当袋が完成しました。本体布に切替布を縫い付けることで、底が2重になり生地がしっかりしています。難しそうに見えますが、初心者の私でも作ることが出来ました。
今回は少し大きめなので、中に子供用の弁当箱、箸やフォークのセット、ランチマットを入れても少し余裕があります。
お弁当の時間が楽しくなるよう、ぜひお子様や自分の弁当箱に合ったサイズ、好きな柄でオリジナルのお弁当袋を作ってみてください☆
コメント