こんにちは、キャロみです。
赤ちゃんが産まれて1ヵ月はベビーバスで沐浴する方が多いと思います。
しかし、1ヵ月検診が過ぎると、大人と一緒にお風呂に入るようになってきますよね。赤ちゃん一人でもバタバタしてしまうお風呂ですが、もっと大変なのが…
ママ1人で2人の子供の【お風呂時間】です。
毎日パパがお家に居て手伝ってくれれば苦労しませんが・・・
なかなかそんなわけにもいかず、ワンオペ状態の人も多いのでないでしょうか?

実際我が家も平日はパパがお仕事なので、1歳と3歳の息子2人を一人でお風呂に入れることが多いです。
ここでは、
- 我が家のお風呂の入れ方(年齢別)
- お風呂に入れるタイミング
について解説します。
「お風呂の入れ方に困っている」「兄弟がいるお風呂ってどうやって入れるの?」と思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!!
我が家の兄弟のお風呂の入れ方

兄弟がいる家庭も多いと思いますが、子供の年齢によってお風呂の入れ方って違いますよね。
ちなみに我が家は、1歳と3歳の2歳差兄弟です。(2021年5月現在)
ここでは2歳差の兄弟の【お風呂の入れ方】について年齢別に詳しくお伝えしていきます。
0歳(寝返りが始まる前)と2歳の兄弟のお風呂の入れ方
- 脱衣所にバウンサーを持って行き、下の子の服を脱がせてバウンサーに乗せる。寒いので、上にバスタオルなどをかけておく。(バウンサーが無ければ、床にバスタオル等を敷いて寝転がせておく)
- ママと上の子は服を脱いでお風呂に入る。(この時、下の子からママの顔が見えるように、お風呂のドアを少し開けておくと安心するみたいです)
- 先に上の子を洗い、湯船に入れる。浴槽で転ばないようにだけ気を付けておいてください。
- ママも洗い、最後に下の子を抱っこして洗う。
- ママが下の子を抱っこしたまま湯船に入り温まる。
- 先にママと下の子が湯船から上がり、自分と下の子の体を拭き、素早くママが服を着る。(下の子はバスタオルに包んでおく)
- 上の子がまだ出そうにないなら、先に下の子の体にクリームを塗ったり、服を着せたりする。(お風呂のドアは開けたままにしておき、上の子の様子を確認しながら行う)
- 上の子をお風呂から上げて、服を着せる。
我が家ではこのような手順でお風呂に入れていました。
下の子がまだ首が座る前だと、何かと大変でバタバタしてしまいますよね。
上の子を一人で浴槽に入れておく場合は、転ばないように十分注意をしてくださいね!

ちなみに我が家はお風呂上りの子供にバスポンチョを使っています。動き回る子でも、とりあえずサッと羽織らせておけばいいので大活躍してます!
▼いろんな種類があるので、良かったら参考にしてみてください。
楽天市場 キッズ・ベビー【バスローブ】ランキング0歳(寝返りが始まった後)と2歳の兄弟のお風呂の入れ方
次に寝返りが始まった子とのお風呂の入れ方について紹介します。
- 3人とも服を脱ぎ、お風呂に入る。
- 下の子は洗い場でお風呂マットかバスチェアに寝転ばせておく。(我が家はバスチェアを使用)
- その後は、0歳(寝返りが始まる前)と同じ手順で進めていく。
寝返りが始まると、バウンサーに乗せておくと暴れて落ちてしまうことがあるので、一緒にお風呂に入っていました。(床に寝転ばせておいても良いですが、コロコロ転がって行ってしまうと視界から消えて危険なのでおすすめは出来ません><)
ちなみに我が家では、日本育児のソフトバスチェアを使っていました。
3段階にリクライニング出来たり、コンパクトに折りたためたり、またメッシュ地で乾きやすいので使い勝手が良かったです!

冬は浴室も寒いので、赤ちゃんの上にバスタオルなどをかけておくか、浴室暖房などを活用して、風邪を引かないように気を付けてくださいね。
1歳前後(つかまり立ちが出来るようになった)と3歳前後のお風呂の入れ方
次に、1歳前後のつかまり立ちができるようになってからのお風呂の入れ方について紹介します。
- 3人とも服を脱ぎお風呂に入る。
- 下の子は洗い場で遊ばせておく。
- 以降は上と同じ手順で進めてください。(下の子を洗う時は浴槽の淵を持ってタッチしてもらっておくと洗いやすくなりますよ^^)
つかまり立ちができるようになると、しっかりしてくるので先に洗って浴槽に入れておいても大丈夫かな…と思いますが、、、
浴槽内は滑りやすく、ママが目を離した隙に滑って転んだら危ないので、できるだけ洗い場で遊ばせておくようにしてください。

我が家は100均でお風呂遊び道具を購入して、洗い場の弟と浴槽内のお兄ちゃんにそれぞれおもちゃを渡して遊んでもらっていました。
また、洗い場の赤ちゃんが風邪を引かないように、浴室暖房を活用したり、時々シャワーをかけたりしてくださいね!
1歳過ぎ(一人で座ったり歩いたりできる)と3歳の子のお風呂の入れ方
最後に1歳を過ぎて自分で座ったり立ったり、歩いたりとしっかりできるようになった子と3歳の子のお風呂の入れ方について紹介します。
- 3人とも服を脱ぎお風呂に入る。
- 上の子を洗い、湯船に入れ遊ばせておく。
- 下の子を洗い、湯船に入れる。
- 子供たちが浴槽内で転ばないように気を付けながら、ママも洗う。
- ママも湯船につかり温まる。
- 最初にママが湯船から上がり服を着る。
- 上の子を湯船から上げ保湿する。自分で服が着れるようならパジャマを着させる。
- 下の子を湯船から上げ、保湿し服を着せる。
下の子もしっかりしてくると、子供たちが湯船につかっている間にママが洗ったり服を着たりできるようになるので、少し余裕が出来てきます!
しかし!!何度も言いますが…
浴槽内は滑りやすいので決して子供たちから目を離さないようにしてくださいね
【番外編】湯船につからない場合

毎日お風呂には入るけど、湯船につからずにシャワーだけで済ませてしまうこともありますよね。
ここでは【番外編】で湯船につからない場合の2人のお風呂の入れ方について紹介します。
下の子が1歳過ぎた頃の歩き始めるまで
- 上の子の服を脱がせシャワーで洗う。(ママは服を着たまま又はズボンのみ脱いでおく)
- 上の子の服を着せる。好きなテレビを見させたり、おもちゃで遊ばせたりしておく。
- 下の子とママが服を脱いでシャワーをする。(首すわり前の子は脱衣所でバウンサーに乗せてバスタオルをかけておく)
- 2人とも洗い終わったら、先に子供の服を着させてママも服を着る。
下の子がしっかりと歩き始めた後
- お風呂に入りたい子供を先にシャワーして洗う。(ママは服を着たまま)
- 服を着せ、もう一人をシャワーで洗う。(ママは服を着たまま)
- 子供たちは、おもちゃで遊ばせておくか、好きなテレビを見させておく。
- ママもシャワーする。
子供たち2人ともお風呂に入った後はママもついでにシャワーしてもいいし、子供たちが寝た後にゆっくりとお風呂に入ってもいいし、その時の気分で入っています♪

我が家は夏は暑いのでシャワーだけで済ませてしまうことも多いです。
冬は寒いので、湯船に入ってしっかりと温まった方が気持ちいいですよ!
お風呂に入れるタイミング
お風呂に入れるタイミングは、各家庭によって様々ですよね。
我が家では基本【夕食前】
のタイミングでお風呂に入れます。
なぜかというと、、、
昼寝が短かった日の子供たちはご飯を食べた後すぐ寝てしまうからです・・・。
いつでも寝てもいいように先にお風呂に入れるようにしています。
特に、すぐにでも寝てしまいそうな日は、シャワーですばやく済ませてしまいます!
まとめ:2人兄弟のお風呂の入れ方
今回はママ1人での2人の子供のお風呂の入れ方を紹介しました。
小さい子供がいると、どうしてもバタバタしてしまう【お風呂時間】ですが、ママが少しでも楽になる方法を試してみてください。
「お風呂の入れ方に困っている」「兄弟がいるお風呂ってどうやって入れるの?」という方は、ぜひに参考にしてもらえると嬉しいです^^
コメント