来年度の4月から長男が幼稚園に入園することになりました。
そこで、様々な入園グッズが必要になります。
中でも手提げかばんなど、園の指定サイズのものが多く手作りする必要があり、、、ミシン初心者の私には難関です><
今まで裁縫もあまりやってこなかったので作れるかな~?と不安でした。
そんな私ですが、いろいろ調べながら頑張って作りました!!今回は作ったものの中から、一番簡単な『ランチマット』の作り方を紹介したいと思います。
これから入園準備をする皆さん!!少しでも参考になればと思います。
ランチマットの作り方(裏地あり)
今回紹介するランチマットは裏地あり、縦30㎝×横30㎝です。
ランチマットに向いている布の種類
・オックス:やや厚手でしっかりしています。通気性がよく、しわになりにくい。
・シーチング:薄手で針の通りが良い。通気性が良い。色柄が豊富。しわになりやすい。
今回はオックスを使いました。
準備するもの
- 布2枚
- 糸
- チャコペン
- 定規
作り方
①裁断する
まずは生地にチャコペンや定規を使って線を引き裁断します。今回は裏地ありなので、同じサイズの布を2枚作ります。私はこの時に、実際に縫う線も描いておきます。
縫い代を1㎝とってください。今回は出来上がりサイズが縦30㎝×横30㎝なので、縦32㎝×横32㎝で裁断します。
②2枚を中表に合わせる

内側が表になるように2枚の布を合わせます。ずれないようにマチ針でとめておくと作業がしやすいですよ。
③四方を縫う
縫い代1㎝で四方をぐるっと縫います。この時、忘れずに返し口を残してください。縫い始めと終わりは返し縫をしてください。
④角をハサミで切る
裏返したときにごわつかないように、四隅の角をハサミで切ります。縫ったところを切らないように注意してください。
⑤生地を表に裏返す

縫わずに開けておいた返し口から、生地を表にひっくり返します。
マチ針などを使って四隅をきれいに引っ張り出してください。
⑥最後にステッチをかける
最後に端をぐるっと直線縫いします。縫い始めと終わりは、返し縫を忘れずに!!
縫う前にアイロンをかけておくと縫いやすくなります。
ランチマットの完成!!
今回は柄の違う2枚の布で作りました。違う柄を2枚使うと、気分で表裏が使い分けることが出来ますよ。
2枚の生地を違う種類にすると、洗濯したときに縮み方が違ってしまい、ヨレてしまうことがあります。気になる方は、作る前に布を水通ししておいてください。
裁縫初心者並みの私でも簡単に作ることが出来ました!子供のお弁当時間が少しでも楽しくなるように、子供の好きな柄でオリジナルのランチマットを作ってみてください^^
コメント