こんにちは、キャロみです。
子供の寝かしつけがラクになると口コミで評判のあるディズニードリームスイッチ!
「買ってみたいけど、値段も高いし、、、本当に効果があるの?」っと気になる親御さんもいると思います。
我が家では1歳と3歳の子供の寝かしつけの方法の一つとして、『ディズニードリームスイッチ』を使用しています。
この記事では、約1年半使用してきての感想・口コミなどをメリット・デメリットも含めて紹介していきます。
ディズニードリームスイッチの購入を考えている人、実際使ってみてどうなの?と調べている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ディズニードリームスイッチって何?
『ドリームスイッチ』はセガ・トイズの商品で、天井にディズニーの絵本や知育コンテンツなどを映して、読み聞かせをしてくれるプロジェクターです。
対象年齢は3歳以上となっていますが、我が家では長男が2歳頃から使用しています。現在1歳半の次男も楽しんで見ています。
コンテンツ数
我が家で使用しているドリームスイッチは『ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズドリームスイッチ』(2017年11月発売)です。

〇コンテンツ数
- おはなし
- ディズニーのおはなし30種類
- ミッキー・ドナルド・グーフィーの三銃士
- ミッキーのジャックと まめのき
- ミニーのあかずきんちゃん
- おしゃれキャット
- 3びきのこぶた
- ダンボ
- ティンカー・ベル
- ピーター・パン
- ピノキオ
- 101ぴきわんちゃん
- プーさんとはちみつ
- ふしぎの国のアリス
- リロ アンド スティッチ
- わんわん物語
- アラジン
- 白雪姫
- シンデレラ
- 塔の上のラプンツェル
- 眠れる森の美女
- 美女と野獣
- リトル・マーメイド
- アナと雪の女王
- ズートピア
- ちいさな プリンセス ソフィア かわいいユニコーン
- ちいさな プリンセス ソフィア おしろの パジャマパーティー
- カーズ
- トイ・ストーリー
- トイ・ストーリー 謎の恐竜ワールド
- ファインディング・ニモ
- モンスターズ・インク
- ことば11種類
- ABCソング・ABCパレード・あいうえおパレード
- いちにちのせいかつ・どうぶつのなまえ・うみのいきもののなまえ・やさいのなまえ・くだもののなまえ・たべもののなまえ・すうじ・いろのなまえ
- おたのしみ9種類
- ひつじかぞえ・マジカルスターナイト
- トイ・ストーリ「おもちゃの救出大作戦」
- モンスターズ・インク「ドアからモンスター」
- ラプンツェル「キャンドルドリームナイト」
- ドリームナイトミュージック(星に願いを・シューベルトの子守歌・Twinkle,Twinkle,Little Star・Rock-A-Bye,baby)
ディズニーのお話が30種類も入っています。1話約10分なので子供も集中して見てくれます。
毎日何見ようか迷っちゃいますよね!男の子・女の子どちらでも楽しめますよ^^

ちなみに我が子のお気に入りは「三銃士」「ジャックとまめの木」「カーズ」です。
使用できる環境

投影角度が変えられるので、天井や壁等いろんな場所に映すことが出来ます。また、真っ暗でなくても映すことが可能です。
使ってみての感想
我が家では寝かしつけの際に毎日使うのではなく、週に3・4回使用しています。
ドリームスイッチを見る日は・・・
- 「ミッキー見よう」と言い布団に入る
- 電気を消す
- 子供が見たいものを選ぶ
- おしゃべりを挟みつつ2~3つ見る
- 気づいたら寝ている
というような流れで自然に寝てくれます。

読み聞かせをしてくれるので、私も一緒に横になりゆっくりできます!
音声なしの字幕表示もできるので、お母さん・お父さんの声で読み聞かせることも可能です。

また、リモコンがあるので寝ころんだまま操作できるので楽ちんです^^
ドリームスイッチのメリット・デメリット
実際にドリームスイッチを使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- コンテンツが充実している
- 知育効果がある
- 自然と寝てくれる
- スキンシップが取れる
- 専用ソフトで種類を増やせる
何と言っても一番はコンテンツが充実していることです。
毎日使っても飽きることないので、長期間楽しむことが出来ます。
また、ことばに関する様々な知育コンテンツも豊富で、日本語と英語の両方に対応しているので、その日の気分で選んでいます。
記憶が定着しやすい睡眠前に見るので、睡眠学習にも効果的です。

3歳の息子は「あいうえおパレード」を見だしてから、ひらがなに興味を持ち始めましたよ。様々なものの名前がゆっくりとしたペースで流れるので、1歳の息子も気に入っています。
他にも、両手が開くので子供とスキンシップを取りながら眠りにつくことが出来ます。
別売りで専用ソフトもあるので、飽きてきたらコンテンツを追加することもできますよ!
現在は3種類の専用ソフトが販売されています。
デメリット
- プロジェクターの角度設定が難しい
- リモコンで電源をONできない
- 1回ではなかなか寝てくれない
台形補正がないので、真下から映すのにはきれいに映りますが、我が家は斜めから映すので少し歪んでしまいます。でも、多少歪んでも子供は気にならないようで喜んでみてくれています^^
リモコンがついていてとても便利なんですが、布団に入ってから「ミッキー見たい」といった時、そのまま電源ONにできないのは少し不便に感じます。

リモコンで電源ON出来ず、本体のスイッチを触る必要があるので、位置調整をした後に触るとズレてしまう事がある
という人もいました。
子供がよほど疲れているときでなければ、1回ではなかなか寝てくれません><
我が家では初めに3回までと決めて見ています。3回終わればオートオフしてそのまま眠りについてくれます。
ドリームスイッチの種類
現在、ディズニードリームスイッチには3つの種類があります。
- ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズドリームスイッチ(紹介したもの)
- 動く絵本プロジェクタードリームスイッチ(2018年11月発売)
- ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズドリームスイッチ50ストーリーズ(2020年10月発売)

それぞれ、おはなしの内容や英語対応など違うので参考にしてみてください。
まとめ:ドリームスイッチは寝かしつけに効果大!
今回は『ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズドリームスイッチ』についてレビューしました。
「子供の寝かしつけに悩んでいる人」、「ドリームスイッチ実際どうなの?」という人などいると思いますが、我が家ではドリームスイッチは子供の寝かしつけにとても効果があり有効に活用しています。
『ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズドリームスイッチ』を買おうか悩んでいる人の参考になれば嬉しいです^^
▼子供の寝かしつけで他の方法を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
コメント